(2) 抜臂門 (ぬきでもん) もともと早く泳ぐ目的があったが、平和な江戸時代の影響か、泳ぐ余裕を見せる方向に変化している。 抜臂は手を抜くのではなく文字通りウデを抜くのである。もっと言えば、肩を抜き出し、その後からウデが付いて行き、最後に手先が水上に出る。 こうしなければ水面と並行にウデをまわす事ができない。 掌を水面に向けて抜きだせば肩を抜き出すのにとても都合がよい。 初心のうちは水中の浮きが十分に取れないので、水上に抜き出したウデの動作がどうしても早くなる。 ウデは上席側から抜き始めることとし、手先は5指を揃えて伸ばし、小指に意識を向ける。
1. 抜臂正体(ぬきでせいたい) 平游よりもスピードを出して泳ぐときに用いる。平游で両ウデを交互に左右後方に抜き出して泳ぐ。掌を水面と平行に後方から前方にまわすこと。 2. 二ツ掻游(ふたつがきおよぎ) スピードを問題とせず、先手で水中を探りながら徐行する。抜臂で抜いたウデを徐々に前に回すと共に足を更に2回使う。 3. 片抜臂(かたぬきで) 流れを横断したり、抜臂の左右のバランスを矯正するのに用いる。抜臂で片方のウデのみ抜き出して泳ぐ。 4. 片抜臂伸(かたぬきでのし) 片抜臂に差手游を加えたもの。 5. 片抜二段(かたぬきにだん) 左右いずれかのウデを抜いたままでもう一度足を使い、同時にウデを後方から前方に回す。 6. 片抜二段伸(かたぬきにだんのし) 片抜二段に差手游を加えたもの。 7. 二連抜(にれんぬき) 足の動作1回に対し左右のウデを連続して抜く。 8. 盲二連(めくらにれん) 顔を水中に浸けたまま二連抜を行う。 9. 抜臂背伸(ぬきでせのし) |